普通の会社員だったシンママがアラフィフにして管理職をやって感じたこと、日常生活の変化などをお伝えします。
管理職スタート
ある日「チームリーダーをやってくれないか」と声がかかりました。
今働いている会社は転職して5年目。40歳過ぎての転職だったので仕事を覚えるだけでも精一杯です。チームの縁の下の力持ちで十分だと思っていたので、管理職なんて考えてもいませんでした。
引き受けようと思った理由は、給料アップと、なんとかなるかなという軽い気持ちでした。
子供の教育資金がかかる時期が来るのでお金が必要なのと、実務経験が前職も合わせて20年以上あるので、まあなんとかなるかなと思いやってみることにしました。
考えが甘かったです。この半年で生活が一変し、後悔の日々です。

メリット・デメリット
1〜2か月で管理職のメリット・デメリットが分かってきました。
メリット
メリットとして思いつく「給料が増える」「人脈が広がる」は、まさにその通りでした。
デメリット
このデメリット2つは想像以上でした。今はメリットよりデメリットの方が断然大きいです。
デメリット1:残業が増えた

管理職になる=残業が増える
残業はある程度は覚悟していましたが、かなり増えました。
月の残業2〜3時間だったのが約40時間になり、1日あたり約2時間増えました。
シングルマザーにはかなりキツいこととなりました。
平社員の時は18時ごろには帰宅していましたが、現在は20時を過ぎています。
家事が疎かになり、夜ご飯を作れない日が多くなりました。
家事は最低限を済ませている状態です。子供達は少しは家事をしてくれていますが、一番の問題は食事です。
子供達には何か買えるようにお金を渡し、料理できるように冷蔵庫に食材もたくさん入れ、冷凍食品も買い置きしています。
しかしながら子供達は買いに行くのも料理も面倒がって「食べない」になっています。土日に作り置きをしますが、あっという間に無くなってしまいます。
結局、週何日か会社帰りにコンビニに寄って、すぐに食べれる弁当やパンを買って帰っています。
現在は、残業で家事が疎かになった分をお金で解決しているという悪循環な状態です。

管理職を考えてるシンママは、残業が増えたとき生活をどうやって保つのかを考えておいてください。
デメリット2:心労が増えた

この半年間、考える時間や休む時間がなく、すべてが悪循環でした。
チームリーダーになってから以下のことが起こっています。ほんの一例です。
- 慣れない業務がたくさんあり処理に時間がかかる
- メールでの問合せがひっきりなしに来る
- わからない事を調べているとその間に別の仕事が溜まる
- 自分の代わりはいるけどその人に迷惑はかけれない
- 部下と揉める
- 自分は能力不足と感じ自信喪失になる
- トラブルが起きるので仕事の時間が読めない
- 仕事を簡略化する方法を考える時間がない
生まれて初めて、心がボキッと折れました。
でも子供がいるので折れている場合ではなので、気分転換に人と話すようにし、家事を少し休んで自分のやりたいことをやったりと、ポジティブになるように自分を持っていって何とか持ちこたえました。

ずっとポジティブ思考で生きてきましたが、心が疲れてしまうこともあるのだと分かりました。自分を元気づける方法を知っておいてください。
まとめ

半年経った現在の感想は「やっぱりやらなきゃ良かった」です。
達成感がなく、仕事が楽しくなくなりました。
とりあえずやってみよう、なんとかなるだろうという甘い考えで管理職を引き受けてしまい、現在は後悔しています。
でも次の人に引き継ぐにせよ、誰もやりたがらない状況となっているので、少しは改善したいと思っています。(Part2に続く)
コメント